
【お仕事紹介】建築課の1日〜大卒・建築・3年目〜
こんにちは、人事課Sです😊
今回は建築課の建築技師、Hさんにお話を伺いましたので、ご覧ください💁
🌾どんな仕事をしていますか。
建築課では市有施設担当、教育施設担当、機械設備担当、電気設備担当の4つの担当があります。私は市有施設担当として、地域のコミュニティセンターや消防の分団施設などの企画・調査・設計・工事監理および評価に関する業務を行っています。

🌾1日の業務の流れを教えてください。
8時30分 メールチェック、スケジュール確認、工事現場の工程確認
9時00分 工事図面の作成、積算、設計書の作成など
12時00分 昼休憩
13時00分 工事書類の確認、施工業者との打ち合わせ
14時00分 現場進捗監理、工事段階確認、検査等
17時15分 翌日のスケジュール確認、退庁
自席では主に、設計図書(図面や設計書など)の作成や、工事を監理していく上で必要になる工事書類の確認をしています、また、工事の進捗監理や確認を行うため、工事現場へ確認に行くことが多くあります。
🌾やりがいを感じるときはどんなときですか。
自分が作成した図面の情報が形となって現実に現れていく過程を、工事監理を通じて体感できることに、とてもやりがいを感じています。建物を1つ建設するために、規模・用途・コスト・工程・品質・利用者の安全など、さまざまなことを考えなければならないのですが、そういった積み重ねを経て、建物が完成した時の達成感は計り知れません。
また、新築工事のみならず、改修工事や解体工事など多種多様な工事があります。さまざまな経験ができますので、自身の成長に終わりのない仕事だと思っています。

🌾逆に、大変だなと思うことはありますか。
やりがいでもお話したように、設計をするときにはたくさんのことを考えます。考えたことを図面に書き込むのですが、不明瞭な表現をしてしまうと、施工業者にうまく伝わらない可能性があります。こちらの考えがうまく伝わらなかったことの影響が大きくなると、工事工程の見直しや当初計画の変更・修正、設計額の再計算が必要な場合が出てくるほかに、施工業者との信頼関係にも関わってきます。そのため、図面を見た誰もが、内容を容易に理解できるような表現を身につけたいと思い、自分が担当する設計以外の図面に目を通したり、資格取得などの自己研鑽に日々勤しんでいます。

🌾これまで担当してきた中で、一番印象的だった設計を教えてください。
配属されて2年目の時に、初めての新築工事案件として担当した、地域の消防団員の活動拠点となる「消防団器具置場」の設計が特に印象に残っています。
器具置場というのは、消防団員の訓練や災害対応用車両車庫、その他器具・用具を保管するための施設です。団員が定期的に集まって打ち合わせをするための会議室も備えています。建物の品質をより長く保つために使用する材料や工法を工夫したり、団員がスムーズに緊急出動するためにはどのような動線計画とするかを検討したり、複数の案を計画して消防士との協議を重ね、設計期間中は常に考え事で頭を巡らせていました。こういった試行錯誤の繰り返しが、よりよい設計に結びつくものと認識できたのはとても良い経験でしたし、今後の設計においても心がけていきたいです。
🌾民間企業への就職は検討しましたか。
私は就職活動の時期とコロナ禍が重なってしまい、世間では自粛や規制が相次ぐ中、必要な公的サービスを提供し続ける地方公共団体の姿に感銘を受け、秋田市役所で働くことを目標にしました。そのため、民間企業への就職を考えたことはありません。周りの友人が企業研究をしている時間もすべて、公務員試験対策に費やしていて、受験当時の「秋田市役所で働きたい」という気持ちは、受験者の中でも私が一番だったと、今でも自負しています。
🌾就職先として秋田市を選んだ理由を教えてください。
大学進学を機に他の市町村で生活したことがありますが、地元である秋田市での暮らしやすさを思い出すたびに、戻りたいという気持ちがありました。私は秋田市の街並みなどの風景がとても好きです。生まれ育った街へ、公共サービスで還元していきたいという気持ちを入所当時から今現在も強く持っています。
🌾Hさんが特に好きな風景を教えてください。
地上100mの高さから、360度のパノラマで秋田市内が望めるポートタワーセリオンの展望台からの景観が私のおすすめです。
考え事で行き詰まってしまった時や、リフレッシュしたい時によく訪れています。展望台からは普段は見ることのできない秋田市の景色を堪能できるので、その広大な景色はいつ、何度見ても感動しますし、気分も高揚します。建築の仕事をしていることもあって、自然と建物に目が向いてしまいますが、建設途中の建物や今まで気がつかなかった新築の建物、そしてこれまで私が工事で携わった建物を見つけると、感慨深くなると共に、とても良い刺激になります。人によって、さまざまな視点をもって、街並みを眺めることができるというのも、セリオンの魅力のひとつだと思います。


🌾受験を検討している方へ一言お願いします!
漠然と公務員になりたいと考えるよりも、自分が公務員として働いている姿を想像することがモチベーションの維持・向上にも繋がりますし、視野も広がるのではないかと思います。私は受験当時、すでに秋田市役所で働いていた知人に、業務の内容や職場の雰囲気などを聞いて、働くイメージを膨らませていました。
倍率などをみて、不安にかられてしまうこともあるかもしれません。そんな悶々とする時間を長く過ごすことはプラスになるでしょうか。否、結局は「自分」との闘いです。他の受験者のことは気にしないで、自分だけを意識するよう心がけてください。「私は秋田市役所で働きたい!」という、思いや熱意を全力で試験にぶつけてください。